2025/05/13 12:24

自分で隕石の模様を出してネックレスが作れる商品が発売されました。その作り方をご紹介します。

↑動画でも作り方をご紹介しています。

自分で用意する物

・キッチンペーパー
・水を入れてた紙コップ
・ティッシュを詰め込んだ紙コップ
・除光液
・ドライヤー
・小さいゴミ袋
・超音波洗浄機(無くても出来ますが、あった方が綺麗になります)

キットに入っている物

・ギベオン隕石
・紙皿
・プラ皿2枚
・茶色の液体
・透明な液体
・割り箸
・ゴム手袋
・プラ蓋2枚(ペンダントオプション)
・ペンダント空枠(ペンダントオプション)
・接着剤(ペンダントオプション)
・爪楊枝(ペンダントオプション)
・綿棒2種類(ペンダントオプション)
・チェーン(ペンダントオプション)

作り方

「紙皿」「茶色の液体」「透明な液体」「プラ皿2個」「隕石」を用意して、ゴム手袋をしてください。

茶色の液体を使います。これは腐食液(エッチング液)といいます。金属を腐食させる液体なので、絶対に金属に触れないようにしてください。またこの液体を水道に流すことは違法ですので、絶対にそのまま流さないでください。

紙皿の上にプラ皿を置いて、茶色の液体を半分くらいプラ皿に入れます。

その中に隕石を入れて10分間放置します。
10分経ったら、割り箸で裏っ返します。

茶色の液体を全部入れて、また10分間放置します。

透明な液体を用意します。

もう1つのプラ皿に全部入れてください。

10分経ったら割り箸で茶色の液体の中から隕石を取り出して、透明な液体の中に入れます。

シュワシュワするのが治るまで待ちます。

水を入れた紙コップを用意してください。

その中に隕石を入れて洗います。

キッチンペーパーで水気を取ります。

これで出来上がりです。

茶色くなっていた場合は次の工程に進みます。

超音波洗浄機で洗います。市販されているメガネ用の超音波洗浄機で大丈夫です。持っていない方はこの機会に購入されてみてはいかがでしょうか?時計やリング、ネックレスなどの汚れも落ちるので一家に一台あると便利です。もちろん隕石のお掃除にも使えます。

こんか感じに綺麗になります。

ドライヤーで乾かします。

これで完成です。
しかし、まだ茶色かったり、満足いく模様が出ていない場合は次の工程に進みます。

隕石を茶色の液体の中に1分間入れます。

1分経過したら、透明の液体の中に入れてシュワシュワが治るまで待ちます。

水の中にいれて洗います。

キッチンペーパーで水気を取ります。

茶色が消えたり、満足のいく模様が出ましたか?
最後に超音波洗浄機にかけて、ドライヤーで乾かして完成です。

最後に液体の処分をします。ティッシュを詰め込んだ紙コップを用意してください。

※これから説明する処分方法は栃木県足利市の処分方法です。地方自治体によって処分方法が異なる場合がありますので、心配な方はお住まいの自治体にお問い合わせください。

その紙コップに茶色の液体を入れます。水と透明な液体は水道に捨てても大丈夫です。

ビニール袋を用意します。

その中に「紙皿」「割り箸」「紙コップ」「ゴム手袋」など全てのゴミを入れます。

中身が絶対に漏れないように縛って、燃えるゴミに捨てます。

これで後片付けは終了です。次はオプションでネックレスを購入した方向けになります。自分で模様を出したギベオン隕石をペンダントにする方法です。

除光液を用意してください。

接着剤を開けます。

キャップのお尻で開栓して接着剤を出す準備をしてください。

プラ蓋にA液とB液を同じ分量出してください。

爪楊枝で均等になるように混ぜてください。混ぜてから3分くらいで硬化が始まりますので、ご注意ください。

フレームの内側に接着剤を塗ります。

接着剤がはみ出してしまった場合は、もう1枚のプラ蓋に除光液を入れて、綿棒で拭き取ってください。

フレームに接着剤を塗ったら、隕石をはめ込んでください。

裏面に接着剤がはみ出てしまった場合は、先が細い綿棒を使ってください。

1時間くらいで接着剤は硬化しますが、完全硬化する1日くらい待つのが理想です。

チェーンを通したら、手作りギベオン隕石ネックレスの完成です。

防サビの為に、サビコートメテコートを使用することをオススメしております。