4月11日(金)14:30よりYouTubeライブして開催します。今回は珍しい「メテオス全員集合★春祭り」です。何が起こるか分からない、ヒヤヒヤドキドキの隕石販売をお楽しみください。
ご注文時、備考欄にてお申し付けください。
隕石一覧
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040801
¥15,900
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 24x9x4mm(隕石部分) 【重さ】 6.1g 【素材】 ステンレス(金具) 【備考】 ペアのイヤリングです。
-
【ネット限定】ドロニノ隕石 Dronino Meteorite 25040701
¥245,900
【ドロニノ隕石とは】 2000年にロシアで発見された隕石です。鉄隕石の一種で、ウィドマンシュテッテン構造が出ないアタキサイトに分類されます。それは隕石の主成分である鉄とニッケルの成分比の違いによるもので、ドロニノ隕石はニッケルが25%以上あるのが特徴です。そのためスライス品の鏡面仕上げが一般的で、その断面にトロイライトという黒いポツポツがあるのも特徴の1つです。 【サイズ】 60×56x19mm 【重さ】 153.7g
-
イミラック隕石 Imilac Meteorite 25040434
¥174,500
【イミラックについて】 1822年にチリで発見された隕石です。パラサイト隕石自体の回収量は全体の約1%で希少なのですが、イミラックはその中でも希少かつ人気の隕石です。そのカンラン石は大きく、透明度が高いです。イエローグリーンに輝くその様は、宇宙の宝石と呼ばれるほどです。サビにくさも人気の1つです。美しいそのフォルムを美しいまま、いつまでの楽しめる隕石です。 【イミラックのグレードについて】 当店のイミラックには「スタンダード」<「ハイグレード(HG)」<「トップグレード(TG)」の3段階のグレードがあります。 【大きさ】 30×15×3mm 【重さ】 3.9g 【素材】 ステンレス(チェーン) 24kメッキ シルバー925 ダイヤモンド
-
イミラック隕石 Imilac Meteorite 25032033
¥208,200
【イミラックについて】 1822年にチリで発見された隕石です。パラサイト隕石自体の回収量は全体の約1%で希少なのですが、イミラックはその中でも希少かつ人気の隕石です。そのカンラン石は大きく、透明度が高いです。イエローグリーンに輝くその様は、宇宙の宝石と呼ばれるほどです。サビにくさも人気の1つです。美しいそのフォルムを美しいまま、いつまでの楽しめる隕石です。 【イミラックのグレードについて】 当店のイミラックには「スタンダード」<「ハイグレード(HG)」<「トップグレード(TG)」の3段階のグレードがあります。 【大きさ】 30×19×3mm 【重さ】 7.7g 【素材】 ステンレス(チェーン) シルバー925
-
イミラック隕石 Imilac Meteorite 25032032
¥150,900
【イミラックについて】 1822年にチリで発見された隕石です。パラサイト隕石自体の回収量は全体の約1%で希少なのですが、イミラックはその中でも希少かつ人気の隕石です。そのカンラン石は大きく、透明度が高いです。イエローグリーンに輝くその様は、宇宙の宝石と呼ばれるほどです。サビにくさも人気の1つです。美しいそのフォルムを美しいまま、いつまでの楽しめる隕石です。 【イミラックのグレードについて】 当店のイミラックには「スタンダード」<「ハイグレード(HG)」<「トップグレード(TG)」の3段階のグレードがあります。 【大きさ】 25×21×3mm 【重さ】 5.2g 【素材】 ステンレス(チェーン) シルバー925
-
月の隕石 ベシャール006 bechar006 25033031
¥67,600
【月の隕石 ベシャール006とは】 2022年の春にアルジェリアで回収された月の隕石です。惑星などが月に衝突した勢いで欠けた月の一部が宇宙を浮遊します。その欠片は軌道を描き、地球に衝突するまで何百万年も宇宙を浮遊します。なぜ月の隕石という事が分かるのかというと、アポロ計画が関係しています。アポロ計画で月の岩石が地球に持ち運ばれ、その組織構造などをデータ化しました。それにより科学的に月の隕石であると証明することができます。唯一肉眼で見られる隕石なので、世界的に人気のある隕石です。 【サイズ】 22×19×3mm 【重さ】 3.0g 【素材】 シルバー925(フレーム)
-
月の隕石 ベシャール006 bechar006 25040436
¥169,300
【月の隕石 ベシャール006とは】 2022年の春にアルジェリアで回収された月の隕石です。惑星などが月に衝突した勢いで欠けた月の一部が宇宙を浮遊します。その欠片は軌道を描き、地球に衝突するまで何百万年も宇宙を浮遊します。なぜ月の隕石という事が分かるのかというと、アポロ計画が関係しています。アポロ計画で月の岩石が地球に持ち運ばれ、その組織構造などをデータ化しました。それにより科学的に月の隕石であると証明することができます。唯一肉眼で見られる隕石なので、世界的に人気のある隕石です。 【サイズ】 24×23×3mm 【重さ】 38g 【素材】 シルバー925(フレーム)
-
月の隕石 ベシャール006 bechar006 25033030
¥63,900
【月の隕石 ベシャール006とは】 2022年の春にアルジェリアで回収された月の隕石です。惑星などが月に衝突した勢いで欠けた月の一部が宇宙を浮遊します。その欠片は軌道を描き、地球に衝突するまで何百万年も宇宙を浮遊します。なぜ月の隕石という事が分かるのかというと、アポロ計画が関係しています。アポロ計画で月の岩石が地球に持ち運ばれ、その組織構造などをデータ化しました。それにより科学的に月の隕石であると証明することができます。唯一肉眼で見られる隕石なので、世界的に人気のある隕石です。 【サイズ】 22×15×3mm 【重さ】 3.1g 【素材】 シルバー925(フレーム)
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040428
¥16,100
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 19x9x6mm 【重さ】 g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040427
¥15,400
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 30x6x4mm 【重さ】 6.7g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040426
¥14,400
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 24x6x6mm 【重さ】 4.9g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040425
¥14,100
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 10x9x6mm 【重さ】 4.6g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040424
¥12,400
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 15×9×6mm 【重さ】 2.3g 【素材】 ステンレス(チェーン) ステンレス(バチカン)
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040422
¥13,700
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 32×6×4mm 【重さ】 4.8g 【素材】 ステンレス(チェーン) ステンレス(バチカン)
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040421
¥13,200
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 18×6×5mm 【重さ】 3.8g 【素材】 ステンレス(チェーン)
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040420
¥13,000
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 24×6×6mm 【重さ】 4.0g 【素材】 ステンレス(チェーン) ステンレス(バチカン)
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040418
¥7,200
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 25x17x6mm 【重さ】 10.2g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040417
¥7,000
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 22x17x6mm 【重さ】 10g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040416
¥4,800
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 23x9x7mm 【重さ】 6.9g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040415
¥4,800
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 26x11x6mm 【重さ】 6.7g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040414
¥4,400
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 20x11x6mm 【重さ】 6.2g
-
ムオニオナルスタ隕石 Muonionalusta Meteorite 25040411
¥3,000
SOLD OUT
【ムオニオナルスタ隕石とは】 1906年にスウェーデンで発見された隕石です。地球に落ちてから3回以上の氷河期を迎えていたことが最近の研究で分かったようです。落ちた場所が北極に近く、回収が難しいと言われております。ギベオン隕石と似ている模様が出るのが特徴です。どこの面を切っても安定的なウィドマンシュテッテン構造が出るので、ビーズや大量生産品に向いている隕石です。一般的にはメッキ処理され、ギベオン隕石と売られていることが多く、専門家でも見極めが難しい隕石になります。 【大きさ】 16x11x6mm 【重さ】 4.4g
-
ギベオン隕石 Gibeon Meteorite 25040302
¥12,100
【ギベオン隕石とは】 1836年にナミビア共和国で発見された隕石です。美しいウィドマンシュテッテン構造が特徴的で、比較的サビにくい隕石になります。 【大きさ】 24x10x2mm 【重さ】 4.8g
-
ギベオン隕石 Gibeon Meteorite 25040301
¥35,200
【ギベオン隕石とは】 1836年にナミビア共和国で発見された隕石です。美しいウィドマンシュテッテン構造が特徴的で、比較的サビにくい隕石になります。 【大きさ】 30x13x5mm 【重さ】 14.0g
【メールマガジンを受け取る】
【古物商許可証】
栃木県公安員会[許可番号]第411030002123号
株式会社REVIUS 山田紀弥